病気やケガは、誰にでも突然にやってきます。しかも、いつ起こるか、その治療費がどれくらいになるのかは誰にも予測できません。
そこで、「医療保険くらいは準備しておかないといけないのかな」「でも、公的な健康保険にも加入しているし無駄になるかも・・・」と悩んでいるのではないでしょうか?
たしかに病気になったり怪我をしたりすると、治療費の自己負担が3割になる公的な健康保険を使うことができます。
しかし、それだけでは不十分な場合も。
なぜなら、
- 医療費(自己負担分3割)
- 交通費
- 日常用品
- 個室希望時などの差額ベット代
など、予想外の費用が必要になることも多いからです。長期間の治療ともなれば、治療費はさらに高額になっていきます。
そこで公的健康保険以外に、高額な治療費に備える民間の医療保険が必要となります。
このページでは、医療保険とはどのような保険なのか?についてわかりやすく解説します。また、あなたに合った医療保険を選ぶための知識を学んでいきましょう。
1.医療保険って何?
医療保険とは、突然の病気やケガの治療費を支えるための保険です。
治療が短期間で済めば、大きな自己負担は生じないので、公的な健康保険だけでも十分な場合があります。
しかし、病気やケガの内容によっては、治療に数十日から数ヶ月以上かかることも。
そんなコントロールできない不足の事態により、「治療費が膨れ上がってしまった!」というケースに備えるのが、医療保険となります。
たしかに、公的な健康保険が使えるので、治療費の自己負担金は3割のみ。しかも、約8万円が自己負担の上限額(収入により変わります)となります。
また、給与収入のある方は、健康保険とともに原則労災保険にも加入しています。
※加入していない雇用主(会社)もめずらしくないので、要確認。
労災保険は勤務中あるいは通勤途中で病気やケガをした場合、その治療・療養に使われる保険。全額を雇用主が負担するため、掛け金を支払う必要がない上、自己負担なしで治療を受けられます。
しかし、労災保険は勤務中の病気やケガしか保障されませんし、入院すると先ほど述べたように公的な健康保険の対象外の費用も発生します。
そんな場合、医療保険の備えがあれば安心。しかも医療保険は、健康保険や労災保険と合わせて利用することができます。
「健康保険の対象だったから、医療保険が使えない」などということがないため、無駄がありません。
2.医療保険と生命保険との違いは?
医療保険と生命保険は、どちらも健康へのリスクに備える保険です。
しかし、下表に示すようにそれぞれに違った特徴があります
比較項目 | 医療保険 | 生命保険 |
---|---|---|
主保障対象 | 病気やケガの治療 | 死亡・高度障害、老後資金等 |
保障期間・保険料払込期間 | どちらも終身が多い | 色々な種類がある |
保険金 | 一時金と入院日数分が中心 | 死亡保険金、生存保険金 |
先進医療 | あり | なし |
保険料 | ほとんど掛け捨て | 色々な種類がある |
保険料控除 | あり | なし |
つまり、医療保険は病気やケガへの備え、生命保険は死亡への備えと資金作り(貯める性質の強い保険の場合)が目的です。
守備範囲が異なっているため、医療保険と生命保険の両方に加入するケースも増えています。
ただしどちらかを主契約にし、もう片方を「特約」にすることで、広い保障内容をカバーすることもできます。
3.治療にはどのくらいの日数と費用がかかるもの?
病気やケガの状態は、当然ながらケースバイケース。そのため治療の日数は個々の事例によって異なります。
しかし、公益財団法人生命保険文化センターの2017年の調査によると、平均入院日数は以下のようになっています。
傷病 | 総数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
全体 | 29.3日 | 26.9日 | 31.7日 |
結核 | 54.1日 | 49.4日 | 60.8日 |
ウイルス性肝炎 | 21.2日 | 15.1日 | 27.0日 |
胃がん | 19.2日 | 17.1日 | 24.3日 |
結腸および直腸がん | 15.7日 | 15.2日 | 16.3日 |
肝および肝内胆管 | 16.9日 | 16.0日 | 19.3日 |
気管・気管支・肺がん | 16.3日 | 16.3日 | 16.3日 |
糖尿病 | 33.3日 | 26.7日 | 42.5日 |
血管性・詳細不明の認知症 | 349.2日 | 271.9日 | 408.7日 |
統合失調症等 | 531.8日 | 554.8日 | 513.7日 |
気分(感情)障害 | 113.9日 | 108.2日 | 117.1日 |
アルツハイマー病 | 252.1日 | 237.8日 | 261.2日 |
高血圧性疾患 | 33.7日 | 24.8日 | 40.4日 |
心疾患 | 19.3日 | 13.5日 | 28.3日 |
脳血管疾患 | 78.2日 | 67.3日 | 27.2日 |
肺疾患 | 22.9日 | 22.2日 | 23.8日 |
骨折 | 37.2日 | 28.2日 | 42.2日 |
また同じく、公益財団法人生命保険文化センターの2019年の調査によると、入院時の1日あたりの自己負担費用(高額医療費制度を使った場合)の分布は以下のようになっています。
自己負担費用 | 比率 |
---|---|
5,000~7,000円未満 | 7.6% |
7,000~10,000円未満 | 7.6% |
10,000~15,000円未満 | 11.1% |
15,000~20,000円未満 | 24.2% |
20,000~25,000円未満 | 9.0% |
25,000~30,000円未満 | 12.8% |
30,000~35,000円未満 | 8.7% |
35,000~40,000円未満 | 8.7% |
40,000円以上 | 16.0% |
このように、病気やケガによる金銭的負担は決して小さくありません。
4.代表的な医療保険の例は?
医療保険には色々なタイプがありますが、ここでは代表的な商品をいくつかご紹介します。
これらを参考にしながら、保険選びのイメージをつかんでみましょう。
(1)チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムDX」
入院・手術・放射線治療を基本に、必要な保障を+αで選択することで、幅広い病気やケガをカバーすることができる保険です。
+αで選択できるのは、以下の特約となります。
- 先進医療保障
- 7大疾病(がん、糖尿病、心疾患、高血圧性疾患、脳血管疾患、肺疾患、腎疾患)・ストレス性長期入院保障
- 3大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)保険料払込免
- 退院後通院保障
- 入院一時金給付
- 死亡・高度障害保険金
では、チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムDX」の月額保険料の例をみてみましょう。
契約年齢 | 保険料払込期間終身 | 保険料払込期間有期(65歳75歳) | ||
---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |
30歳 | 5,662円 | 6,184円 | 7,081円 | 8,513円 |
30歳 | 8,145円 | 8,230円 | 10,892円 | 12,664円 |
30歳 | 12,720円 | 12,196円 | 20,531円 | 23,878円 |
30歳 | 20,371円 | 19,278円 | 25,571円 | 28,861円 |
※1回の入院日数30日(通算1,095日程度)、手術・放射線治療1回につき5万円、入院日額10,000円、7大疾病入院日数無制限、ストレス性疾患1回の入院日数365日、先進医療、3大疾病に初めて診断された場合一時金50万円・その以降保険料払込免除、入院一時金1回につき10万円、の場合
※保険料の支払い期間は終身と有期があります。有期の例では、65歳まで(60歳で契約すると75歳まで)を記載しています
医療保険としては、かなり手厚い保障内容に分類されるでしょう。
(2)東京海上日動あんしん生命「終身医療保険メディカルkit」
手頃な保険料で保障が手厚い「終身医療保険メディカルkitNEO」と、使わなかった保険料が戻ってくる「終身医療保険メディカルkitR」の2つのプランがあります。
後者の「終身医療保険メディカルkitR」は、対象年齢になると「支払った掛け金」から「受け取った保険金」を差し引いた額が戻ってきます(健康還付給付金)。
保険を使わなければその分多くの金額が返ってくるため、楽しみを残しているのが魅力です。
また、健康還付給付金を受けた後も、同じ条件で加入を一生涯継続することができます。
以下、東京海上日動あんしん生命「終身医療保険メディカルkit」の月額保険料の例をみてみましょう。
契約年齢 | 終身医療保険メディカルkitNEO | 終身医療保険メディカルkitR | ||
---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |
30歳 | 1,404円 | 1,434円 | 2,890円 | 3,235円 |
40歳 | 1,859円 | 1,669円 | 4,124円 | 4,050円 |
50歳 | 2,649円 | 2,224円 | 5,410円 | 4,740円 |
60歳 | 4,024円 | 3,239円 | - | - |
※1回の入院日数60日(通算1,095日)、手術・放射線治療1回につき5万円(外来は2.5万円)、入院日額5,000円、先進医療特約つき(kitRはなし)、保険期間保険料払込期間終身、の場合
メディカルkitRの健康還付給付金の受け取り年齢は、契約年齢により変わります。
たとえば、40歳までに加入すると60歳から、56〜60歳で加入すると80歳から受け取ることができます。
ただし健康還付給付金は、掛け金から保険を使わなかった分を差し引いて返してもらえる制度なので、場合によっては受け取れないこともあります。
5.医療保険のまとめ
最後に、医療保険の特徴とポイントを振り返っておきます。
- 医療保険は、病気やケガなどのコントロールできない不足の事態に備える保険費
- 公的な健康保険だけではカバーできない治療周辺の費用に備えられる
- 生命保険のみでは病気やケガへの備えが十分ではないため、医療保険と組み合わせるのがベスト
病気やケガによる入院は、長い人生の中で決してめずらしくはありません。
そうした意味で医療保険は、あらゆる保険の中で「お世話になる可能性が高い保険」だと言えるでしょう。
記事更新日:2020/11/02